Mr.スライムの ぶ ろ ぐ

ただただ本の感想を綴っております。

幸福の土台となる3つの資本

誰しもが皆、

 

""幸せになりたい""

 

そう漠然と思っているのではないでしょうか。

 

しかし何が幸せなのかは各個人で異なります。それは何に価値を感じ、何をしているときが楽しいと感じるかは人それぞれだからです。

 

例えば、ファッションに重点を置いている人は新しい服を買ったときに幸せだと思いますが、そうでない人はそもそも頻繁に買い物をしません。

 

これにはどちらの方が幸せだという優劣はありません。なぜなら、何に価値を感じるかは人それぞれだからです。

 

""幸せ""は主観的なものであり、自分で定義することなのです。

 

しかし自らが定義した"幸せ"を築くための土台作りに関しては、共通して言えることが多くあります。

 

その土台を3つの資本で説明したのが『幸福の資本論』です。"幸せ"という捉え難いものを3つの資本から考えることによって、最適な戦略を立てるための示唆を与えてくれます。

 

『幸福の資本論は』part0から4で構成されています。

 

part0では3つの資本の概要と、それらを組み合わせた8つの人生パターンについて触れます。また、著者がこの本を執筆するに至った背景を『貧困』の観点から説明しています。

 

part1では3つの資本のうち『金融資本』について触れます。マイナス金利や日本政府の借金など、金融市場の現状を知ることで戦略を立てる際の参考にします。

 

お金事情について詳しくないと、最適な戦略が立てられないのは、感覚的にもわかりますよね。

 

part2では『人的資本』=時間や身体、またそれを使って働くことについて触れます。ここでは知識社会化・グローバル化・リベラル化など、労働市場の現状を知るためのキーワードと共に、働くことについて考えます。

 

経済学などを学んでいない人でも理解できるよう、とてもわかりやすく書かれていると思います。

 

part3では『社会資本』=他者との繋がり について触れます。人間関係を3つの空間(愛情空間・政治空間・貨幣空間)に分け、どのような人間関係を築くことが望ましいかを示唆してくれます。

 

今まで私は人間関係を 家族、友人、彼女(彼氏)、同僚、上司、先輩後輩など、記号として捉え、またそれぞれ仲の良さの濃淡などを感覚的に把握していました。しかし空間という概念で考えたことは一切なかったので、新しい物の見方を教えてくれました。

 

 

最後にエピローグでは、3つの資本、金融市場・労働市場の現状、好ましい人間関係のあり方を踏まえて、著者が考える『幸福を実現するための最適戦略』を提示しています。

 

 

 

そして最終的な結論として人は『幸福を目指して頑張っているとき』が最も幸福なのかもしれないとしています。

 

 

幸福論に関して学ぶことは、ただ漠然と自分の幸せを追い求めるより、戦略的に考えられるようになるという点で非常に意義のあるものだと思います。

 

また今日では、SNSの発達で他人の幸せが可視化され、主観的であるはずの"幸せ"を他人と比較してしまいがちです。

 

 

もう一度、自分にとっての"幸せ"とは何かを定義する必要性が高まっていると思います。

 

 

その際に、ただ漠然と"幸せ"を追い求めるのではなく、戦略的に追い求めましょう。

 

 

この本はその一助になると思います。